top of page
<!-Google Tag Manager->
<script> (function (w, d, s, l, i) {w [l] = w [l] || []; w [l] .push ({'gtm.start':
new Date (). getTime (), event:'gtm.js'}); var f = d.getElementsByTagName (s) [0],
j = d.createElement (s), dl = l! ='dataLayer'?'& L ='+ l:''; j.async = true; j.src =
'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f);
}) (window, document,'script','dataLayer','GTM-TZ2N3XR'); </ script>
<!-End Google Tag Manager->
Myotatsuji Temple

<!-Google Tag Manager (noscript)->
<noscript> <iframe src = "https://www.googletagmanager.com/ns.html? id = GTM-TZ2N3XR"
height = "0" width = "0" style = "display: none; visibility: hidden"> </ iframe> </ noscript>
<!-End Google Tag Manager (noscript)->
EVENT
2018
( For the future, see "Guidance".)
(EN edition is reserved for the explanation of basic temple events.)
![]() 2月19日 五色の団子涅槃会(釈尊の入滅) の準備に、ご門徒の 奥さん集合で、 五色の団子を作る。 団子は食べず 縁起物になっている。 | ![]() 3月21日 HPを見るお彼岸のお参りの後、 明達寺の ホームページを見る。 皆で感想を述べたが、 パソコンを持つ人は 少ない。 | ![]() 4月14日 花祭り釈尊の誕生日。 敏作詞「降誕会の歌」を 揃って歌う。 お像に甘茶をかけて そのお茶をいただく。 | ![]() 6月2日 臘扇忌敏の師、清沢満之の命日。 休みの日にした事もあり、 「絶対他力の大道」 朗誦の声が 堂内に大きく響いた。 | ![]() 7月17日 団体参拝愛知、岡崎教区の 門徒会の皆さんが 参拝に来られた。 暑い中、熱心に回られ 記念写真を撮られた。 |
---|---|---|---|---|
![]() 7月19日 金大図書館金沢大学に寄贈された 「暁烏文庫」の 里帰り展示がある。 時々、先生や職員の方が 寺の見物に来られる。 | ![]() 7月21日 寺子屋1最初の行事として 子供俳句会が行われた。 白山市は 「加賀の千代女」の 地であり、学校でも 教えられている。 | ![]() 8月4日 寺子屋2俳句だけでなく、 広い境内で色々な歴史や 自然観察ができる。 おにぎりも頂いて 良い夏休みの時間 だった。 | ![]() 8月25日 香草忌昔は「夏期講習会」が 済んで間もなく 香草忌が勤められた。 信心の話で 頭が一杯の時に、 蝉の声を涼しく聞いた。 | ![]() 9月23日 帰敬式「お剃刀」を 今年も行う事ができた。 現代では、 形は奇異に感じられるが 仏教の大きな真実に 不思議は、必ず通じている。 |
![]() 10月9日 団体参拝2京都の坊守会か゛ 大勢で来られた。 境内の見物もあるが 本堂で、敏や寺の DVDを観て頂くのが 好評である。 | ![]() 11月12,13日 報恩講報恩講は今でも 座敷で食事を頂く。 決まって出る話題は 暖房が減った事である。 浩が「正信偈」の 解説をした。 | ![]() 1月6日 寺子屋3「書初め」をした。 昔は住職が書いたが、 今は子供たちが書く。 冬休みの宿題もあって、 1年生から6年生まで 沢山集まった。 | ![]() 8月4日 集合写真寺の集合写真も これだけ子供たちが 多いのは珍しい。 令和の幕開けとして 明治の寺子屋のような エネルギーが欲しい。 |
BGM
bottom of page